オタクの皆さん、「推しにお金使いすぎた、お金ない…」「遠征費めちゃくちゃかかるな…」と悩んでいませんか?
オタクにお金はつきもの。かといって、オタクはやめられない。
そんなオタクに朗報!
実は、お金のしくみさえ知っていれば無駄な消費を抑えることができます。
「どうやって物が売られているのか」を知ることができたら、衝動買いや雰囲気に流されて買ってしまうことを防ぐことができます。
この記事では、お金がない状況をどうにかしたい!というオタクに読んでほしい本を紹介します。
少しでも節約するための参考記事↓

目次
20代オタクにおすすめの本
3つの項目別にお金にまつわる本を紹介していきます。
お金のしくみを知りたい
お金のしくみを知りたい方には、この2冊がおすすめです!
社会人1年目からの お金の教養:泉正人

こんな人におすすめ
- ざっくりと、お金のしくみを知りたい
- 普段読書をしない
- 就活前の学生
- 新卒
「お金がいっぱい稼げる社会人になりたい!」「早く自由にお金を使いたい!」と考えているオタクの学生さんは、いませんか?
社会人だから使えるお金が使い放題~と何も考えずにお金を使っていると、将来破産しかねません。
お金についての教養が身についてないのに、社会人で急にお金についての知識が求められます。
そんな社会人に必要なお金の教養が学べる一冊です。
図が多いので、普段読書をしない人にも読みやすい。
この本を読んで学べること
- お金についての基本
- お金にまつわる将来の見据え方
今さら聞けないお金の超基本 節約・貯蓄・投資の前に:坂本綾子

こんな人におすすめ
- しっかりと、お金のしくみを知りたい
- 一人暮らしの学生
- 就活生
- 社会人
この本は、お金にまつわるすべての行動(稼ぐ・納める・貯める・使う・備える・増やす)を網羅して解説しているため、辞書的に1冊持っていても損はありません。
上記の社会人1年目からのお金の教養を、さらに分厚く、細かく解説している本です。
社会人になってからの税金の納め方や結婚・さらに老後までどのくらいお金がかかるのか詳しく説明しています。
図が多いので、税金などの社会のしくみも、わかりやすいです。
今すぐ行動に結び付けたい方・お金にまつわる行動すべてを知りたい方には、特にこちらがおすすめです。
この本を読んで学べること
- お金にまつわるすべての行動(稼ぐ・納める・貯める・使う・備える・増やす)を体系的に学べる
- 将来を見据えたお金の計画を立てることができる
物の売られ方を知りたい
物の売られ方を知りたい方には、この2冊がおすすめです!
これ、いったいどうやったら売れるんですか?:永井孝尚

こんな人に読んでほしい
- 新卒
- 就活生
- 副業初心者
- マーティングを学びたい
この本は、具体的な例をもとにマーティングについて解説しています。
・戦略の大事さ
・売り手を想像する大事さ
がよくわかります。
新書で手に取りにくい…という方もいるかと思いますが、具体的な例に基づいた解説なので、とてもわかりやすいです。
この本を読んで学べること
- 「売れる」商品はどうやって売られているのか
- 具体的なマーケティング例
価格の心理学:リー・コールドウェル

こんな人に読んでほしい
- 衝動買いが多い人
- 社会人
学生の時に読んだ感想は、「社会人でマーティングに携わった仕事をしているときに読んだ方が、もっとこの本の良さがわかっただろうな」でした。
具体的な例をもとに価格のつけ方を解説していますが、内容が少し実践的です。
しかし、価格のつけ方を心理学的観点からも解説しているため、知っていると知らないとでは、圧倒的に今後の買い物に影響が出ます。
どうやって売られているかを知ることで、安易な買い物が減ります◎
この本を読んで学べること
- どんな心理状態で物を買っているのか
- 買う前に”この商品はなぜこの値段なのか”と考えるきっかけになる
お金を増やすための考え方を知りたい
「お金のしくみとかマーケティングとかじゃなく、お金を増やすための考え方が知りたい!」という方におすすめなのが、この3冊。
「好き」を「お金」に変える心理学:メンタリストDaiGo

こんな人に読んでほしい
- 新卒
- 社会人
- お金に対して向上心がある
”お金には、ここ一番という使うべきタイミングがあります。
そのタイミングを逃さずに生かすのは、人生において貯金よりも価値あること。
ただ使わないまま持っていることほど、ムダなお金の使い方はありません。”
この本の引用ですが、自己投資の大事さ、特に若いうちは経験や勉強に投資をしなさいということが書かれています。
”好きなこと”すなわち経験や勉強がその後の仕事につながり、お金に。
また”好きなこと”に再投資…という無限ループの作り方を解説しています。
”自分でお金を稼ごう…!”と意欲が湧いたきっかけの本でもあります。
この本を読んで学べること
- 正しいお金の使い方
- お金を増やす考え方
投資家が「お金」よりも大切にしていること:藤野英人

こんな人に読んでほしい
- 学生
- 社会人
- お金にまつわる考え方を知りたい
この本は、タイトル通り投資家がお金よりも大切にしていることを書いているため、当然投資に関することも書いています。
しかし、お金の持つ本当の価値、お金に対する正しい見方をわかりやすく説明しています。
具体的な行動と絡めて説明しているので、説得力が強いです。
私はこの本を読んで、消費者としての態度を改めて考えさせられました。
良いことも悪いことも、後々自分に返ってきます。
良いことが自分に返ってくるために、消費者としてあるべき態度とは…?!
この本を読んで学べること
- お金に対する考え方が身につく
- 消費者としての態度
大富豪が実践しているお金の哲学:冨田和成

こんな人に読んでほしい
- 学生
- 社会人
- 副業をしたい人
一般人、小金持ち、大富豪の考え方の違いがわかる本です。
例えば、稼ぐ目的について、
一般人:生活のために稼ぐ
小金持ち:豪遊するために稼ぐ
大富豪:世の中のために稼ぐ
と、三者三様の答えが返ってきます。
この形式で、大富豪のマインドを解説しています。
大富豪のマインドを真似すると、大富豪の一歩に近づくかもしれません。
この本を読んで学べること
- 大富豪のお金に対する考え方がわかる
まとめ
これだけの本を読むと、気が付くことがあります。
それは、大事なことはどの本にも書いてあるということです。
ここで紹介しているほとんどの本が共通して”大事だ!”と言い張っていること、知りたくないですか?
お金に対するマインドを培っていきましょう!
お金のしくみを知りたい人
物の売られ方を知りたい・衝動買いを抑えたい人
お金を増やす考え方を知りたい・お金持ちのマインドを知りたい人