長期間のお休みができると、やっぱり行くのは海外旅行!
せっかくのお休み、アジア圏を飛び出して、遠くに行きたいですよね。
長時間フライトきつそうだな…とヨーロッパ圏や北米地域への旅行を諦めていませんか?
実は、この記事で紹介する『長時間フライトを快適に過ごす方法』を実践すると、退屈なフライト時間も快適なひとときになります。
なぜなら、私も実践してフライト時間が快適だったおかげで、ニューヨーク到着後の観光も万全な体調で臨めたからです。
この記事では、長時間フライトを快適に過ごすポイントをご紹介します。
記事を読み終えると長時間フライトを難なく乗り越え、最高の状態で旅行を楽しむことができます。
目次
長時間フライトのイメージ
エコノミークラスは座席間が狭いです。
そのため、
- 寝れない
- 体勢がきつい
- 暇
このようなイメージを持つのではないでしょうか。
イメージ通り、長時間フライトはきつく、退屈です。
また、それだけでなく機内の室温・湿度は過ごしにくいです。
機内の環境
- 乾燥している
- 夏は肌寒く、冬は少し暑い
エコノミークラスの長時間フライトのイメージ・環境は最悪ですが、事前にしっかり準備をしておけば問題ありません!
ここからは、機内を快適に過ごすポイントをご紹介します。
機内を快適に過ごすポイント
ポイントは、5つあります。
しっかり睡眠をとるための環境を作る
血流をよくする
暇つぶし対策をフライト前から準備する
乾燥対策をする
調節できる服装にする
睡眠をとるための環境づくり
長時間フライトを乗り越えてやっと到着!なのに体はきつい…なんてことを避けるために、睡眠をとるための環境をしっかり作りましょう。
おすすめは、ネックピローです。
首がしっかりと固定されて、”起きた時に首が痛い”という事態を避けられます!
フード付きのものだと、アイマスクを持っていかなくて良いです◎
このネックピロー、吹き込み口が大きいので、とても膨らましやすいです!
(風船を膨らませることができない私でも、5秒ほどで全部膨らみました)
血流をよくする
ずっと同じ体勢で座っていると、”エコノミークラス症候群”を引き起こしかねません。
おすすめは、ふくらはぎを揉むことです。
一番は定期的に歩くことですが、窓側や真ん中の席だと、何度も出入りするのは難しいですよね。
そんなときは、ふくらはぎを揉みましょう。
第2の心臓と呼ばれるふくらはぎを揉むと、座って下にたまっていた血流を全身にめぐらせることができます。(=エコノミークラス症候群の回避!)
簡単なふくらはぎの揉み方
- 足を組む
- 上に乗せた足のふくらはぎを、下の足の膝にのせる
- グリグリとふくらはぎを膝でほぐす
暇つぶし対策を事前に準備
フライト時間が10時間以上になると、ずっと寝ているわけにもいきません。
機内食を食べるので、何度か起きているうちに眠れなくなった…ということも、あり得ます。
そんなときのために、フライト前から準備すると良いのは、動画視聴
実際に私が登録して良かったのは、この2つです。
YouTubeプレミアム
Amazonプライム
どちらも、初月無料(YouTubeは3ヶ月無料)で利用できます。
(Amazonプライムは帰国後、解約しました(笑))
YouTubeプレミアム
YouTubeプレミアムとは、YouTubeの有料会員のことです。
月額1550円(3か月無料)で、以下の3つが可能になります◎
- 広告なし
- オフライン再生 可能
- バックグラウンド再生 可能
動画を一時保存すると、オフライン再生ができます。
オフライン再生だと再生回数に入らないんじゃ…
なんて心配はいりません!
オフライン再生でも、ネットワークに接続した際に、再生回数が反映されます◎
推しの動画の再生回数を稼ぎたいオタクにピッタリ!
上記の1550円は、iPhoneユーザーがアプリから加入した場合の料金です。
PC等のネットから加入すると、月額1180円で利用することができます◎
Amazonプライム
Amazonプライムとは、アマゾンの有料会員のことです。
月額500円(30日間無料)で以下のことが可能になります。
- 対象の映画・ドラマ・アニメが見放題
- 対象の本が読み放題
- アマゾンで購入した商品を最短翌日に届く
実際に使ってみて、旅行中に良い!と感じたのは、以下の2つです。
最新の旅行雑誌が読める
今話題の鬼滅の刃も見放題
最新のるるぶが無料で読み放題です!
事前にダウンロードするため、現地でも見れます。
本を持っていく手間も省けるので、おすすめ!
また、プライム会員対象であれば、話題のアニメも見ることができます。
早速、話題の鬼滅の刃を機内で見ました!
(1話からとても切なくて泣いたのは、ここだけの話です)
気になっているアニメがある方は、ダウンロードをおすすめします!
書籍・動画を事前にダウンロードしておきましょう◎
動画視聴と合わせて用意しておきたいのが、スマホリング。
機内で動画を見るときに、とても便利です。
このスマホリングは、iPhoneユーザーおなじみのiFaceが出しているもので、ツマミも全て360度回転します。
そのため、自由自在に、自分の好きな角度で動画を見ることができます。

また、スマホリングに指を入れたまま携帯をポケットに入れておけば、落ちることも盗られることもありません。

防犯対策にもなります◎
乾燥対策
機内の湿度は20%以下なため、砂漠並みです。
水分をこまめに摂りましょう。
また、マスクをしておけば顔の乾燥は防げますが、手はそう簡単にいきません。
このイソップのハンドクリームは、ほんのりレモンが香る、機内で塗っても嫌な顔はされない爽やかな香りです。

服装の調節
夏は寒くて冬は暖かいです。
到着する現地が寒いからと言って、着込むのはNG!
特に、ハイネックはおすすめしません。(私の体験談より)
夏のおすすめ服装
- 半袖Tシャツ
- 薄手のカーディガン or パーカー(UV加工のものだと現地でも着用可)
冬のおすすめ服装
- 長袖Tシャツ
- カーディガン
- とにかく脱ぎ着できるもの
ニットワンピやヒートテックの重ね着をしてしまうと、その場で脱ぎ着できないため、おすすめしません。
夏、冬どちらも寒いときはブランケットを借りれるので、とにかく脱ぎ着できる服装にしましょう。
機内に持ち込むチェックリスト
機内に持ち込むものをまとめました。
これを参考に、持ち物をチェックしましょう◎
まとめ
機内を快適に過ごすポイントは、以下の5つです。
しっかり睡眠をとるための環境を作る
ふくらはぎを揉む
動画を事前にダウンロードしておく
水分をこまめにとる
調節できる服装にする
しっかりと事前に対策しておけば、長時間フライトも怖くありません!
現地で最大限楽しむために、フライト時間を快適に過ごしましょう。